トライベック「登山部」活動開始しました!
- 社内イベント紹介
トライベックには、社員の健康促進や、社員交流を目的とした、部活動の補助制度があります。今期は新たな部活がいくつか誕生しました。
トライベックに新たに誕生した「登山部」
トライベックで新たな部活動の申請が始まった際、ダメ元で申請したら意外と人数が集まって創部された「登山部」。6月2日(土)に、初めての活動をおこないました。
体験入部の人や、登山が初めての人もいることから、今回の目的地は高尾山にしました。首都圏に住んでいても意外と自分の足で登ったことがない人が多いようです。高尾山には1号路から6号路、そして稲荷山コースと呼ばれるルートなど選択肢が複数あるのですが、今回は稲荷山コースで登り、1号路を下ることにしました。
1か月以上前から予定していたので、まずは天気が心配でしたが、関東はまだ梅雨入り前、晴天に恵まれ最高の滑り出しです! 現在所属する11名のメンバーのうち、都合がついた9名が今回参加しました。
さぁ、出発です!
京王・高尾山口駅にまずは8名が時間通りに集合し、出発です。
(1名は前日の残業の影響で遅れるため、山頂合流となりました)
装備や服装もさまざまです。
(インディ・ジョーンズと街歩き? という組み合わせ)
稲荷山コースは、ほぼ未舗装で、木の根が出ているところや丸太の階段など、足元が不安定な道が続きます。
登り始めから急な階段などでいきなり足に負荷がかかりますが、ゆっくりと慣らしつつ、皆でしゃべりながら登ります。
あずま屋がある展望台に到着して一服。ここまで約30分かけて登ってきました。水分補給とちょっとしたお菓子をつまみながら、八王子や、遠くには新宿のビル群を望みます。
森林浴でリフレッシュ! そして最後の難関が
再び登り始めると、しばらくは尾根道で林間のなだらかな道を歩きます。
この辺りに来ると、さまざまな鳥のさえずりが耳に入ってきて、空気も美味しく感じられました。また、緑あふれる空間に、普段PCばかり見ているメンバーは思わず「癒される……」とつぶやいていました。
気持ちの良い木陰の道を抜けると、急な階段が目の前に現れます。この200段を登らねば山頂には到達できません。「ゆっくりと自分のぺースで登ろうね」と言った矢先、トレイルランナーである部長と元陸上部の新卒男子は、我先にと駆け上がっていってしまいました……。
ともあれ、全員無事に登頂!
山頂に到着~下山は楽しく
観光客・登山客でにぎわう山頂で、もう1人のメンバーと合流。
残念ながら雲が多くて富士山は見えませんでしたが、全員で記念撮影です。
今回、登山部のロゴをクリエイティブUX部が作成してくれたので、パネルにして持参しました。やる気が出ますね!
予定より早く登ってこられたのと、まだそれほど空腹ではないということで、お昼ご飯はちょっと我慢して、それぞれアイスやフランクフルトなどを茶屋で購入してかぶりつきました。
下山はケーブルカー駅にもつながる1号路を選択し、寄り道・食べ歩き推奨で楽しみながら下ります。1号路は舗装されているので、おしゃべりに夢中でも足元は安心です。
薬王院の本社・本殿でそれぞれお参り。
厄除開運の「願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)」には皆で並んでくぐってきました。ご利益があると良いですね。
茶屋を見つけた途端に、空腹を感じるのはなぜでしょう……。思い思いに買い物をして、立ったまま味わいます。冷やしキュウリに味噌田楽……美味しかったです!
顔出しパネルもあったので、ちゃんとやってきました。
開運ひっぱり蛸に群がるメンバー。
1号路は土産物屋でにぎわうケーブルカーの駅を過ぎると、ひたすら急な下り坂です。疲労した足にかなりの負荷がかかりますが、あと2kmほどと頑張りました。
全員無事に下山~登山後のお楽しみ
全員が無事に下山し、名物のお蕎麦で昼ごはん。風呂上りではありませんが、何人かはフライングで生ビールを頼んでしまいました。大変美味しかったです!
食後には高尾山口駅すぐにできた「京王高尾山温泉/極楽湯」で汗を流しました。
この後、まだまだ陽は高い15時過ぎでしたが、8名で打ち上げになだれ込みました。
打ち上げは3時間近く盛り上がってしまいました。早起きして登山をして、一日がとても長く感じる充実した休日になりました。
メンバーからは早くも「次はいつ?」「どこへ登るの?」と質問や要望の声が上がり、次を早く計画せねば! と思っています。
トライベック「登山部」では、初心者でも楽しめて、心身ともにリフレッシュできる活動をこれからも続けていきます!
この記事に関するご相談やご質問など、お気軽にお問い合わせください。